巻いて薪割りするだけで
薪が飛び散らず、一度に運べる便利道具。
薪割りに使う便利な道具。オランダで発明されました。
ウッドストラッパーを使うと薪割りがより早く、簡単に、安全に行えます。
ウッドストラッパーの特徴

● 薪が飛ばず安全
● 割った後は楽々移動
● 作業時間が短縮できる
丸太にバンドをかけて締め、ハンドルを持って薪割り台に載せます。
斧を振り下ろすとスプリングが衝撃を吸収して伸び、バンドの固定を緩めることなく薪割りができます。
割れた薪が飛び散らず、そのまま保管場所まで運ぶことができます。

何度も腰を曲げて薪を拾い上げていた従来の薪割りに比べ、腰や背中の負担が軽減します。

本体はバンド、バックル、スプリングから構成されています。ハンドルは持ち上げた時にスプリングが伸びない位置に配置されています。